急速に増えてきたリモートワークで、今までにも増してデスクワークが増えた方も多いのではないでしょうか?
皆様、本当にお疲れ様です。
デスクワークが増えるということは、それだけ座っている時間も増えますよね。座っている時間が長ければ長いほど、身体に負担がかかります。
デスクワークで腰が痛くなるのは当然のことだからと、諦めてはいけません。放っておくと、腰痛による痛みは不快感を生み、姿勢や仕事のパフォーマンスに悪影響をもたらてしまいします。
座っている間は、上半身の体重がすべて腰にかかります。負荷がかかり続けると、そこには疲労物質が溜まりやすくなるため、やがて痛みとして現れます。
この疲労物質は血流によって流されるため、デスクワークなどで血行が悪くなると、どんどん蓄積されていきます。適度な運動などをして血流を良くすることが大切なのです。
仕事中はなかなか身体を動かす時間もないですよね。仕事が終わっても、疲れて運動する元気が残ってない…ということも多いと思います。
デスクワークをしながらでもできる、足の運動をしてみましょう。その中でも、歩行不足や血流改善に効果的な、「あしふみ」がおすすめです。
あしふみは、その場で足を交互に上げて行う運動ですが、歩く動作に似ているため、デスクワーク中心の方には、歩行不足を補える効率的な運動です。
また、あしふみの動作を自然にアシストしてくれる健康器具などを取り入れると、仕事に集中したまま無意識に運動ができます。
あしふみをすることは、血流を良くすることだけではありません。血液は、重力の作用もあって、心臓から足へと流れていきます。
足へと流れた血液は、血流によって心臓へと送り還されます。ですが、長時間のデスクワークで血の流れが滞ると、足へと流れた血液は還されることなくどんどん溜まっていきます。
すると、血流によって運ばれるはずの酸素や栄養が脳に運ばれず、この状態が続くと集中力や記憶力といった機能が低下し、仕事の質にも悪影響が出てきます。
デスクワークによる腰の痛みで辛い思いをしている場合はまず、下半身を動かして血流を改善してみてください。また、ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われています。
ふくらはぎ(第二の心臓)を動かすことで、足のポンプ運動が始まり、身体の隅々まで血を巡らせることができます。
座ったまま行うことができる「あしふみ健幸ライフ」は、足を乗せると自然と動き出します。そのため仕事に集中している時でも、無意識に、足の運動ができます。
また、筋肉に負荷をかけることなく、股関節や筋肉をやさしくほぐしてくれます。電気やモーターを使わないため、自分の意志で足を動し、脳神経の伝達刺激も同時に行うことができます。
これにより脳を活性化させることができ、集中力、記憶力ともにアップさせることがもできるのです。
・筋肉の緊張の緩和
・血流の改善
・歩行不足を補う
・仕事のパフォーマンスの維持、向上
・ハンズフリーで行える「ながら運動」
などなど、腰の痛みでけでなく、あしふみ健幸ライフで改善できることはたくさんあります。デスクワークによる腰の痛みで辛い思いをされているかた、少しでもその痛みを和らげることができるかもしれません。
あなたの明日を少しでも楽に。
ぜひ一度、あしふみ健幸ライフの効果を試してみてはいかがでしょうか?
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
お年寄りへのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!