2025.10.28 ダイエット

テレビを見ながら運動で代謝アップ!運動嫌いでも続く中高年からの健康習慣

「最近、体を動かすのが面倒になってきた」
「年齢とともに、体の脂肪がとれにくくなってきた」
「運動したほうがいいのは分かってるけど、なかなか続かない」

そんな気持ち、ありませんか?

年齢を重ねると、どうしても筋力や体力は少しずつ落ちていきます。

でも、運動を始めるのに遅すぎることはありません。
実は「テレビを見ながら」のように、日常の中でちょっと体を動かすだけでも、健康維持に大きな効果があるんです。

今回は、運動が苦手な方でも無理なくできる「ながら運動」のコツと、今日から始められる習慣づくりのヒントをご紹介します。

「テレビを見ながら運動」は運動に慣れていない中高年・高齢者にこそおすすめ

中高年になると、体力への不安や関節の痛みから、運動を始めるハードルが高くなってきます。

そんな方にこそ、「テレビを見ながら」できる気軽な運動が最適です。

ここでは、その理由を3つの視点から見ていきましょう。

「運動=つらいこと」というのは誤解

「運動=汗だくで苦しいもの」というイメージを持っていませんか?

じつは、体を動かす目的は「鍛える」ことではなく「血のめぐりを良くして体を目覚めさせる」こと。

たとえば、テレビを見ながら足首を動かしたり、肩を回したりするだけでも血流が促され、体が軽く感じられます。

血流が良くなると酸素や栄養が全身に行き渡り、基礎代謝が上がって痩せやすい体づくりにもつながります。

つまり「動けば動くほど、脂肪が燃えやすい体になる」わけです。

これだけで、立ち上がりや歩行がラクになったり、むくみが減ったりといった変化が出ることもあります。

時間も場所も選ばずできるから続きやすい

毎日のテレビ時間をほんの少し体を動かす時間に変えるだけ。

雨の日でも外に出なくていい、準備もいらない、自分のペースでできる

これが「ながら運動」の最大の魅力です。

とくに、体を動かすことに苦手意識がある方にとって、ついでにできるという気軽さが長続きの秘訣になります。

中高年以降に運動することの大切さ

40代・50代以降になると、脚の筋肉や関節の柔軟性が少しずつ低下します。

「立ち上がるのが重い」「歩くと疲れる」「足が冷える」などの小さなサインは、筋力や血流の低下の表れ。

しかし、放っておくと転倒や介護リスクにもつながりかねません。
大切なのは、動かなくなってからではなく、動けるうちに動くこと。

とはいえ、いきなりウォーキングや筋トレを始めるのは大変です。

まずはテレビを見ながらできる「ながら運動」から、体を目覚めさせましょう。

関連記事:

【ながら運動】中高年・高齢者におすすめ!スキマ時間で無理なく続ける運動習慣

テレビを見ながらできる簡単運動メニュー3選

ここからは、テレビを見ながらでも簡単にできる運動を厳選して3つご紹介します。

①テレビを見ながら足踏み運動

背すじを伸ばし、両足を交互に足踏みするように動かしてみましょう。

同時に手も前後に振ると、さらに効果的。

立ったままでも、イスに座ってもできます。

リズムよく動かせば血流が促され、下半身がポカポカしてきます

ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、ポンプのように血液を全身に送り出します。

足を動かすだけで、体全体の血行が良くなり代謝も改善するのです。

②CM中だけスクワットでお尻と太ももを刺激

テレビのCMが流れたら、立ち上がってスクワット。

高齢のかたは、イスの背もたれに軽く手を添えておこなえば、転倒の心配もありません。

「毎回やろう」と意気込みすぎず、思い出した時にやるくらいでOK。

短時間でも、お尻や太ももの筋肉を刺激できます。

③肩・首まわりのストレッチでリフレッシュ

ドラマの合間やニュースを見ながら、肩をゆっくり回したり、首を左右に傾けたりするだけでもスッキリ。

肩こりや頭の重さを感じる方におすすめです。

リラックス効果もあり、気分のリセットにもなります。

「ながら運動」でもここまで変わる!気になる4つの効果

「テレビを見ながらの軽い運動なんて、効果あるの?」
そう思う方も多いでしょう。

ですが、実は「ながら運動」こそ、体をじわじわ変える第一歩になります。

習慣にすると、以下のような効果が期待できます。

  1. ①お腹まわり・下半身の引き締め効果
  2. ②血流促進で冷え・むくみ対策
  3. ③筋力アップで転倒・フレイル予防
  4. ④脳の活性化とリラックス効果

それぞれ、くわしく見ていきましょう。

①お腹まわり・下半身の引き締め効果

イスに座って足を上下に動かす「足踏み運動」や、軽いスクワットなどのながら運動は、太もも・お尻・お腹まわりの大きな筋肉を刺激します。

これらは基礎代謝の約7割を占める下半身筋群

少しずつ動かすだけでも、エネルギー消費が高まり、
気づかないうちに「お腹が引き締まってきた」「体が軽くなった」と感じる方も多いでしょう。

②血流促進で冷え・むくみ対策

座りっぱなしの時間が長いと、ふくらはぎのポンプ機能が低下し、血液やリンパが滞ってむくみや冷えの原因に。

足をリズムよく動かすことで、下半身から全身へ血流が巡り、足先まで温かくなる感覚が得られます。

これは高齢者の「夜中に足がつる」「冷えて寝つけない」などの不調にも効果的です。

③筋力アップで転倒・フレイル予防

筋肉は年齢に関係なく鍛えられる組織です。
90代でも筋力が向上したという研究報告もあります。

※以下の記事でもより詳しくお話ししています。

【90歳からでも】高齢者・老人が筋肉をつける方法|自宅でできる安全な筋トレ7選

とくに「太ももの前側」「お尻」「ふくらはぎ」を動かすことで、立ち上がりや歩行がスムーズになり、転倒リスクを減らせます。

高齢者のフレイルについて、以下の記事でより詳しく解説しています。

フレイルとは?老化のサインを知って早めの対策・予防をはじめよう

④脳の活性化とリラックス効果

足を動かすリズム運動は、脳内で「セロトニン」と呼ばれるホルモンの分泌を促します。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる作用があります。

そのため、テレビを見ながらでも足を動かすことで、
ストレス軽減・集中力アップ・気分のリフレッシュといった効果が期待できます。

関連記事:

室内でも簡単!リズム運動によるセロトニンの増やし方

効果的に運動を続けるポイントと習慣化のコツ

ながら運動の効果を感じるために、いちばん大切なのは「続けること」。
とはいえ、最初から完璧を目指す必要はありません。

ちょっと動かす日が増えただけでも、体は少しずつ変わっていきます。

ここでは、運動が苦手な方でも自然に続けられるコツをご紹介します。

①「ながら」だからこそ気をつけたい姿勢と呼吸

テレビを見ながらでも、正しい姿勢を意識すると効果が大きく変わります。

イスに深く座らず、背すじを軽く伸ばして、あごを引く。
それだけで腹筋が自然に使われ、体幹の安定にもつながります。

呼吸は止めずに、「吸って・吐いて」をゆっくり繰り返すこと。

浅い呼吸になりがちな人ほど、リズムに合わせて息を整えることで、血流が改善し、酸素が全身に行き渡りやすくなります。

②番組時間やCMを活用して「つい動く仕組み」をつくる

「運動する時間をつくる」のではなく、すでにある時間におこなうのが続けるコツです。

おすすめは、テレビ番組やCMをトリガーにする方法。

たとえば、

  • 1.ドラマのオープニングが流れたら足踏み運動をスタート
  • 2.CMが流れたら立ち上がってスクワットを1回
  • 3.天気予報を見ながら肩まわしを3回

このように、「番組=運動の合図」と決めておくと、意識しなくても体が自然に動くようになります。

習慣とは、やる気ではなくタイミングで作るものだと考えましょう。

③「できた日を記録する」小さな達成感がカギ

続けるモチベーションを高めるには、「できた証」を残すのが効果的です。

カレンダーに○をつける、スマホのメモに「5分できた」と書くだけでもOK。

たとえ1日サボっても、また再開すれば問題ありません。

こうした小さな成功体験の積み重ねで、「今日もやってみようかな」と自然に思えるようになります。

続けることに完璧さは要りません。

「昨日よりちょっと動いた」その積み重ねが、あなたの健康を守ってくれます。

「ながら運動」×「あしふみ健幸ライフ」でさらにラクに運動を習慣化

「ながら運動」をもっと手軽に、もっと気持ちよく続けたい、そんな方に選ばれているのが「あしふみ健幸ライフ」です。

 

軽い動きでもしっかり効果を実感

振り子の構造により、足を乗せて軽く踏み込む簡単な動作で
ふくらはぎや太ももが自然に動き、血流が促進。

「足が軽くなった」「むくみが減った」「便通が良くなった」「痛みが和らいだ」

といった効果を実感する声が多く聞かれます。

軽い動きでも続けるうちに代謝が上がり、体がぽかぽかと温まってきます。

 

 

テレビを見ながら1日5分、その小さな習慣が、健康と快適さを守ります。

電源いらずで、いつでもどこでも続けられる

「コードが邪魔」「重くて出し入れが大変」そんな電動器具の悩みを解消。

あしふみ健幸ライフ電源不要の軽量設計だから、
使いたいときにサッと取り出せて、リビング・寝室・掘りごたつ・車の中でも使えます。

電気代もかからず、音も静か。「思ったより軽く動く」「毎日続けやすい」と、年齢を問わず人気です。

天然素材 × 職人の手仕事で、心まで整う

毎日使うものだからこそ、手触りや質感は大切。
あしふみ健幸ライフは、国産の天然杉を使い、家具職人が一つひとつ丁寧に手作りしています。

木の香りやあたたかみが感じられ、踏むたびに心が落ち着くと好評です。

「木の香りがいい」「家具のようで上質」「手作りの安心感がある」そんな声が多く寄せられています。

毎日テレビや動画を見ながら、心地よく続けられる運動習慣をはじめてみませんか?

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら