「運動しなきゃ」と思っても、忙しさや体力の衰えから続けられない
そんな人に注目されているのが「ながら運動」です。
スキマ時間に無理なく体を動かせるため、運動初心者が感じやすい「負荷が高い」「面倒」「続かない」といった悩みを解消できます。
この記事では、時間がなくても安全に続けられる「ながら運動」のやり方と効果を紹介します。
読み終えるころには、今日から始められる「続けられる運動習慣」がきっと見つかるはずです。

忙しい中高年はもちろん、体力が衰えた高齢者にとっても、運動習慣づくりは大きなハードルです。
実際に厚生労働省の調査では、65歳以上の多くが1日の大半を座って過ごしており、座りすぎが筋力低下や転倒リスクを高めると指摘されています。
出典:厚生労働省「座位行動の実態」
そこで注目されているのが、「ながら運動」。
家事やテレビの時間など日常の動きに運動をプラスする方法です。
特別な時間や道具を使わずに筋肉を刺激できるため、誰でも気軽に取り入れられます。
たとえば、
このような「ながら運動」を積み重ねるだけで、血流や代謝を促し、「動ける体」を長く保つサポートになります。
無理なく続けられる、それが「ながら運動」が注目される最大の理由です。
関連記事:
「ながら運動」には、運動初心者でも続けやすい3つの大きなメリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
特別な時間を作らなくても体を動かせる点が、ながら運動の魅力です。
ハードルが低い分、習慣化しやすく三日坊主になりにくいのがポイント。
イスに座ったままでもできる動きが多く、ひざや腰に負担をかけにくい運動です。
とくに中高年・高齢者にとっては、「動き続けること自体」が健康維持につながります。
少しずつ体を動かすことで血流が改善し、体温アップ・むくみの軽減・姿勢の安定といった変化が実感できます。
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」でも、「短時間の運動を積み重ねても健康効果は得られる」と示されており、継続こそ最大の効果だといえます。

「腕立て伏せ」「プランク」などの自重トレーニングは、筋肥大や筋力アップを目的とした強度の高い運動。
一方、「ながら運動」は、筋力維持・血流促進・姿勢改善など、生活機能を守るための運動です。
| 項目 | 自重トレーニング | ながら運動 |
|---|---|---|
| 強度 | 高め(筋肉を増やす) | 低め(筋肉を維持する) |
| 目的 | 筋肥大・パフォーマンス向上 | 血流改善・体力維持 |
| 負担 | ひざ・腰にかかりやすい | 負担が少なく安全 |
| 継続性 | 習慣化が難しい | 生活の中で続けやすい |
筋肉をしっかり増やしたい人は自重トレーニングが適していますが、「時間がない」「体力に自信がない」「まずは動く習慣をつけたい」人には、ながら運動が最適です。
日常の中で無理なく続けるだけで、動かない生活による衰えを防ぎ、健康寿命をのばせます。
関連記事:
ここからは、日常のスキマ時間に簡単にできる「ながら運動」を以下の場面別にご紹介します。
①デスクワーク中のかかと上げ運動(ふくらはぎ強化)

やり方:
ポイント:
②電話中の背筋を伸ばし肩回し(姿勢改善・肩こり予防)

やり方:
ポイント:
③通勤中:立ちながら片足重心キープ(バランス感覚UP)

やり方:
ポイント:
①掃除機をかけながらランジ(下半身強化・代謝UP)

やり方:
ポイント:
・・前に出す足のひざがつま先より前に出ないようにする。
・・動作はゆっくり、呼吸を止めずに行う。
②洗濯物を干しながら背伸び運動(むくみ・冷え改善)

やり方:
ポイント:
・・呼吸を止めず、リズミカルに行う。
・・背筋を伸ばすことで、姿勢改善にも効果。
③掃除の立ちしゃがみでスクワット(立ち上がり動作が楽に)

やり方:
ポイント:
・・ひざがつま先より前に出ないように注意。
・・背中を丸めず、胸を張る意識で。
①テレビを見ながら足踏み( 血流・代謝アップ)

やり方:
ポイント
・・背中を丸めず、姿勢を保つ。
・・ひざを高く上げるほど負荷が上がる。
・・呼吸を止めず、リズムよく行う。
②お風呂前に軽いストレッチ( リラックス・柔軟性向上)

やり方:
ポイント:
・・反動をつけず、ゆっくり呼吸しながら伸ばす。
・・無理のない範囲で心地よい伸びを意識。
③歯磨き中に片足立ち(バランス・転倒予防)

やり方:
ポイント:
・・目線は正面に、体をまっすぐ保つ。
・・お腹に軽く力を入れて姿勢を安定させる。
ながら運動で一番大切なのは、「無理なく続けること」です。
最初から完璧を目指したり、急に負荷を上げたりすると長続きしません。
ここでは、誰でも安心して続けられる3つのコツについてお話しします。
いきなり完璧を目指さず、できる範囲で続けることが最大のコツです。
たとえ1日5分でも、積み重ねれば確実に体は変わります。
「昨日よりちょっと動けた」という小さな成功を感じることで、習慣化が進みます。
「できる範囲を少しずつ広げること」がポイントです。
最初は椅子に座って足踏み、慣れたら立って足上げ、次にスクワット
というように、段階的に負荷を上げるのが安全です。
続けるためには「見える化」が効果的です。
というように、小さな変化を記録すると達成感が生まれ、やる気が持続します。

「あしふみ健幸ライフ」は、座ったまま足踏み運動ができる健康器具。
「今まで運動が続かなかった方々が、いかに楽しく運動を続けられるか」に重点を置き、開発されました。
特許を取得済の半円の設計により、少し踏み込むだけで効率的に「ながら運動」ができます。

股関節を緩めながら、ふくらはぎや太ももの筋肉を効率的に動かし、血流・代謝を改善します。

木製の優しいデザインで、テレビを見ながら・デスクワーク中にも無理なく「ながら運動」を続けられます。
特長:
歩行の3倍足を動かせて、80〜90歳のかたでも5分で約1,000回の足踏み運動が可能です。
「あしふみ健幸ライフ」を使った実験では、1分で血流量が13倍になったという結果も。
忙しくても、座ったまま「ながら運動」が続けられる、新しい健康習慣を今日から始めませんか?
関連記事:
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!