2025.10.20 室内運動

高齢者の悩み事ランキング|家族が知っておきたい心と体のサインと支え方

「最近、親の元気がなくなった気がする」
「歩くのが遅くなってきた」
「外出を面倒がるようになった」

そんな小さな変化を感じていませんか?

高齢になると身体の不調だけでなく、心の孤独や社会とのつながりの減少など、さまざまな悩み事が生まれます。
しかし、当の本人は「迷惑をかけたくない」「歳だから仕方ない」と言葉にできず、家族が気づきにくいことも。

この記事では、最新の調査や実例をもとに高齢者の悩み事ランキングを紹介しながら、
家族が早めに気づくための「心と体のサイン」と「具体的な支え方」をわかりやすく解説します。

後半では、自宅でできる体の衰えを防ぐ工夫もご紹介します。

高齢者の悩み事ランキング【最新版】

以下のランキングは、2024年〜2025年にかけて発表された複数の調査
(オースタンス株式会社「高齢者が困っていることランキング」や
シニアマーケティング総研「高齢者の生活意識調査」など)を参考に構成しています。

身体の不調だけでなく、心理的・社会的な不安も含めて総合的に見ていくことで、
ご家族が「どこに目を向ければよいか」が明確になります。

ランキング順に、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1位 健康・病気への不安

年齢とともに体力や免疫が低下し、「病気になったらどうしよう」「転倒したら寝たきりになるかも」と不安を抱く方が最も多く見られます。

特に足腰の衰えは「介護の始まり」と感じやすく、怖くて動けない→運動不足→さらに不安が強まる…という悪循環に陥りやすい傾向があります。

家族が「一緒に体を動かそう」と声をかけることが、回復のきっかけになります。

2位 将来の介護・生活の不安

「介護が必要になったら」「家族に迷惑をかけたくない」という不安を抱く人は少なくありません。

体が少し不自由になるだけで自信を失い、家事や外出を控えるようになるケースも。

また、配偶者を亡くした後の生活や介護施設への不安が、心身の不調につながることもあります。

3位 認知症・物忘れへの不安

「昨日のことが思い出せない」「同じ話をしてしまう」と感じると、多くの方が強いショックを受けます。

加齢による物忘れと認知症の違いが分かりづらく、必要以上に不安を抱いてしまう方も少なくありません。

「最近少し忘れっぽいね」と軽く声をかけたり、一緒にメモを取るなど、家族のさりげない関わりが安心につながります。

4位 孤独・人との関わりの減少

退職や配偶者の死、友人との別れなどで交流が減り、孤独を感じる方が増えています。

「迷惑をかけたくない」と自ら距離を置いてしまうことも多く、コロナ禍以降は外出機会がさらに減りました。

孤立はうつ傾向や認知機能の低下を招くため、人とのつながりを保つことが心の健康を守ります。

5位 お金・老後資金への不安

「年金だけで生活できるだろうか」「介護費用はどうしよう」といった経済的不安も深刻です。

将来への心配から外出や趣味を控え、結果的に活動量が減ることもあります。

また、詐欺などの被害を恐れて人付き合いを避ける人も。

お金の悩みは、「安心して暮らせるか」という心の土台に関わるテーマです。

家族が気づくべき「心と体のサイン」

高齢者の変化は、本人よりも周囲が先に気づくことがあります。
日常の中で見られる小さな違和感が、実は心や体のSOSになっていることも。

ここでは、早めに気づきたいサインをご紹介します。

身体のサイン】小さな変化が最初のサイン

  • ☑️ 歩くスピードが遅くなった
     以前より歩幅が小さくなったり、すぐに疲れるようになったりしていませんか?
     これは、下半身の筋力低下やバランス感覚の衰えによる可能性があります。

  • ☑️ 立ち上がりに時間がかかる・ふらつく
     筋力だけでなく、血流や自律神経の影響も考えられます。
     転倒のリスクが高まるため、日常の動作をよく観察しておくことが大切です。

  • ☑️ 食欲が落ちた、体重が減ってきた
     身体機能の低下だけでなく、うつ傾向や孤独感からくる食欲低下も少なくありません。

  • ☑️ 外出や散歩を面倒がるようになった
     「疲れるから」「寒いから」と外出を控えるようになったら注意。
     活動量の減少は、フレイル(虚弱)の初期サインです。

関連記事:

フレイルとは?老化のサインを知って早めの対策・予防をはじめよう

【心のサイン】言葉や表情にあらわれるSOS

  • ☑️ 「どうせもう歳だから」など、あきらめの言葉が増えた
     心が萎縮しているサインです。自信を失っている可能性があります。

  • ☑️ 笑顔が減った・会話が短くなった
     感情を表に出しにくくなっていることがあります。
     意欲や興味の低下が続くようなら、抑うつの可能性も。

  • ☑️ 怒りっぽくなる、イライラが増える
     不安や孤独をうまく言葉にできず、苛立ちとして表面化していることもあります。

  • ☑️ 人との約束を断る、趣味に興味を示さなくなる
     「疲れる」「出かけたくない」という言葉の裏には、心のエネルギー不足が隠れていることがあります。

家族ができる具体的な3つの支え方

変化に気づいたあとは、「どう関わるか」が大切です。
無理に助けようとするよりも、できることを一緒に続ける姿勢が、安心感と自信を生みます。

ここでは、家族が取り入れやすい3つの支え方を紹介します。

  • ① 体を支える:「動ける身体」を一緒に保つ
  • ② 心を支える:「話を聞く」「気持ちを受け止める」
  • ③ つながりを支える:「人と関わるきっかけ」を作る

① 体を支える:「動ける身体」を一緒に保つ

歩く・立つなど、日常の動作を維持することが自立した生活の鍵です。

「散歩しよう」「少し動かしてみようか」と声をかけ、
イスに座ったままでもできる足ふみ運動や簡単なストレッチを一緒に取り入れましょう。

体を動かす習慣は、心の前向きさにもつながります。

関連記事:

高齢者が「外に出る」メリットと家族が知っておきたい外出の工夫

 

② 心を支える:「話を聞く」「気持ちを受け止める」

不安や寂しさを言葉にできない高齢者も多くいます。

「大変だったね」「そう感じるのも分かるよ」と受け止めるだけで十分です。
アドバイスより共感を

話せる相手がいることが、心を軽くします。

③ つながりを支える:「人と関わるきっかけ」を作る

孤立は心身の衰えを早める原因のひとつ。

家族が意識してできるのは、つながる場を提案することです

  • 近所のサークルや体操教室
  • ・地域の高齢者サロン
  • ・孫や友人とのビデオ通話

笑顔や会話が増えるだけで、気力や食欲が戻ることもあります。

関連記事:

【高齢者の閉じこもり対策】ご家族ができる効果的な3つのサポート

悩みを減らすには「足元からのケア」が大切

高齢者の多くの悩みは、「動けない」ことから始まります

足腰が弱ると外出が減り、人との交流も少なくなり、孤独や不安が増してしまうのです。

逆に、「足を動かす」ことは心身の回復につながる第一歩

足を使うことで血流が全身にめぐり、脳への酸素供給が高まることで認知機能の維持・回復にもつながるといわれています。

血の巡りが良くなると、気分が前向きになり、意欲や集中力も自然と高まります。

関連記事:

脳トレ 運動で記憶力アップ!物忘れが気になる高齢者におすすめの足踏み健康法

【認知症予防】楽しみながらトレーニングするグッズのおすすめ4選

外出が難しい方でも簡単に続けられる「あしふみ健幸ライフ」

「外に出て運動しなきゃ」と思っても、実際にはひざや腰の痛み、天候、体調などの理由で続けるのは難しいもの。

そんな方におすすめなのが、座ったまま足を前後に動かすだけで血流促進・足腰の筋力維持・転倒予防ができるあしふみ健幸ライフ」です。

高級天然杉を使った木製の温もりと静音設計で、リビング・寝室・介護施設など、どこでも安心して使えるのが特長。
電源やコードも不要で、場所を選ばず続けられます。

踏み板の溝が足裏をやさしく刺激し、血行を促すことで、
冷えやむくみの改善だけでなく、脳への血流アップによる認知機能の維持にも効果が期待されています。

1日10分の足ふみが、「また歩ける」「外に出たい」と思える元気につながります。

「もう動けないかも」とあきらめる前に。ご家族の笑顔を取り戻す第一歩を、足からはじめてみませんか?

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら