2022.12.13ブログ

目が見えない人にもおすすめ!運動不足解消方法をご紹介

目が見えない人は慎重に行動するため、歩行も健常者よりもゆっくりです。しかし、毎日ゆっくり歩行ばかりしていると、やがて筋肉が衰えて歩行困難になるリスクが高まるのです。

こちら記事では、目が見えない人にもおすすめの運動不足解消方法をご紹介しています。

目が見えない人の運動不足は危険!その理由とは

目が見えないとどうしても行動範囲が狭くなり、そのせいで運動不足に陥りがちになります。

しかし、目が見えない人が運動不足に陥ると、数々のリスクにさらされることになるのです。
それではまず、目が見えない人の運動不足解消がなぜ必要なのか、その理由からご紹介しましょう。

筋力の低下による歩行困難

健常者でも同様ですが、運動不足が続くと筋肉量が減り、それに伴い筋力も低下します。
すると、やがて歩くことすらままならなくなり、家の中の異動ですら困難になることがあるのです。

骨粗しょう症のリスク

運動をすると、骨に適度なストレスを与えることができ、骨折しにくくなるといわれています。

骨粗しょう症はカルシウム不足でも発症しますが、運動不足によって起こることもあるのです。
つまり、骨粗しょう症を予防するためにも、適度な運動で運動不足解消対策をしておく必要があるということですね。

転倒のリスク

運動不足で筋力が弱ると、足元の段差などでつまづいた際に体を支えきれず、転倒のリスクが高まります。

また、転倒だけで済めばまだ良いのですが、テンションが強くかかった部分が骨折するリスクも高まります。
つまり、運動不足解消対策をして、筋力アップを図っておくことが、転倒や骨折のリスク軽減に役立つということなのです。

目が見えない人にもおすすめ!運動不足解消方法

目が見えない人でも屋外の運動にチャレンジする方がいますが、そのような方の多くは介助者の手助けの下で運動しています。
しかし、介助者はいつでもそばにいるわけではありませんので、できれば自分1人でできる種類の運動で、運動不足解消を目指したいものです。

また、悪天候や寒暖差の問題を考えるなら、室内で行える運動のほうが望ましいでしょう。
それでは早速、目が見えない人にもおすすめの運動不足解消方法をご紹介します。

おすすめは「あしふみ運動」

運動にはあらゆる種類がありますが、目が見えない人には、椅子やソファに腰かけた状態で行える、あしふみ運動がおすすめできるでしょう。この運動は専用の健康器具を用いて行うことができ、しかも、自発的に足を動かさなくても自動的に運動できてしまうというスグレモノです。

もちろん、あしふみ運動を行うタイミングや時間は自由ですし、何よりも室内で座ったまま運動できるというメリットがあります。
これなら、目が見えない人でもお手軽に運動不足解消にチャレンジできるでしょう。

あしふみ健康器具があれば、天候や季節を問わず運動不足解消対策を行えますので、ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

今回は、目が見えない人が運動不足で抱えやすいリスクと、運動不足解消対策におすすめの運動についてご紹介してきました。
目が見えない人はどうしても行動範囲が狭く、運動不足に陥りやすいといわれています。

しかし、運動不足のままで過ごしていると、筋力の低下による転倒や、骨粗しょう症による骨折のリスクが高まるのです。

こちらの記事では、目が見えない人でも簡単に行えるあしふみ運動をご紹介していますので、ぜひ参考にしていただき、転倒や骨折のリスクから少しでも遠ざかる対策をしてみてください。

あしふみ健康器具があれば、天候にかかわらず運動不足解消対策を行えますよ。

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら