2025.04.21 股関節

腰が重だるいのは股関節のつまりが原因?高齢者にも簡単で優しい対策法

「腰が重だるい…」
「長く立っていると腰がズキズキする」
そんなお悩みはありませんか?

年齢を重ねるにつれて増えてくる腰の不調。

「腰痛=腰そのものが原因」と思われがちですが、実は、股関節のつまりが原因になっているケースも少なくありません。

股関節の動きが悪いと、体のバランスを保つために腰が余計な働きをしてしまいます。
その結果、腰に負担がかかりやすくなります

そのまま放っておくと腰痛が慢性化したり、歩行に影響が出たりと、日常生活に支障をきたすおそれも…

でも大丈夫です。
股関節のつまりをやさしくほぐすことで、腰への負担をぐっと減らせます

この記事では、イスに座ったままできる簡単な対策方法をご紹介します。

ご紹介する方法を継続すると腰が軽くなり、動作もスムーズに。
将来の転倒予防や、一生ものの自立した生活にもつながりますよ。

 

股関節の「つまり」とは?

股関節のつまりとは、股関節が本来持っている可動域が、筋肉の硬さや姿勢のクセで狭くなっている状態を指します。

血流やリンパの滞り、筋肉のこわばりがおもな原因です。
それにより、足や腰など周辺の部位も動きにくくなってしまいます。

とくにご高齢の方は、年齢とともに筋肉や関節の柔軟性が低下しがちです。
加えて筋力も低下するため、股関節がつまりやすい傾向にあります。

 

関連記事:

歩きづらさの原因は股関節のつまり?簡単ケアでラクになる方法

デスクワーク中の腰痛がスッキリ!仕事効率も上がる6つの対策とは?

 

股関節のつまりが腰痛につながる原因

股関節の可動域が狭いと、歩く・立つといった動作で代わりに腰に負担が集中します。

股関節は、家でいうと1階と2階とをつなぐ、ジョイントのようなもの。
体の骨盤から上と、下半身とをつなぐ要です。

股関節につまりなどの不具合が生じると、体全体のバランスが崩れ、腰の筋肉が過緊張しやすくなります。

さらに、骨盤の歪みも引き起こすため姿勢が悪くなり腰に負担がかかりやすくなるのです。

結果として、慢性的な腰の重だるさや痛みが起きるケースもあります。

関連記事:

【高齢者の姿勢(円背・猫背)改善に】簡単で続けられる対策法

【骨盤の歪み】治し方とチェック方法・簡単なストレッチ

 

イスに座ったまま簡単!つまり解消ストレッチ3選

股関節のつまり解消には、股関節をほぐすストレッチが有効です。

股関節のつまりを解消し、腰への負担を軽減しましょう。

 

【1】太ももゆらし

股関節まわりの緊張をゆるめて、腰の負担を軽減します。

①イスに浅めに腰かけて、両足を肩幅くらいに開く
②両太ももを手で軽く押さえながら、左右にゆらゆらと揺らす
(太ももを左右に動かすイメージです)

回数:20〜30回ほど
ポイント:リズムよく、力を入れすぎず、おこないましょう。
呼吸は止めず、リラックスした状態で。

 

【2】足ひらき

股関節の柔軟性を高め、腰の動きをサポートします。

① イスに座り、足を肩幅より少し広めに開く
② つま先を外側に向けて、ゆっくりと膝を外に開いたり戻したりする

回数:10〜15回ほど
ポイント:反動をつけず、じんわりとゆっくり動かすのがコツ。
痛みがある場合は無理をせず、小さい動きからでOK。

 

【3】足踏み運動

血流を促し、股関節の可動域を広げる

① 背筋を伸ばしてイスに座り、足を交互に軽く持ち上げて足踏みする
② 足を高く上げすぎなくてもOK。
(太ももを少し動かす程度で十分)

回数:30秒〜1分を目安に
ポイント:ふくらはぎや太ももが軽くポカポカしてくるのを感じながら、リズムよくおこないましょう。

 

関連記事:

【座りながら簡単】高齢者にもおすすめの腸腰筋のほぐし方とは?

 

足腰にやさしく続けやすい「あしふみ健幸ライフ」

ここまでお話ししたように、股関節をほぐし、つまりを解消することで全身のバランスが整い、腰への負担を減らせます

理屈はわかったけれど、

「運動は大事とわかっていても、なかなか続かない…」
「足腰が弱ってきて不安…」

という方もいらっしゃると思います。

そんな方にぴったりなのがイスに座ったまま足をゆらすだけの「あしふみ健幸ライフ」です。

最大の特長は、振り子の力を利用した、最小限の負荷でも足を動かせるしくみ(特許取得済み)にあります。

股関節をほぐすだけでなく、太ももやふくらはぎを含む下半身全体を優しくほぐします

テレビを見ながら、読書をしながらでも無意識に足を動かせるので、運動を自然と習慣にしやすいのも魅力です

体力や筋力に自信のないご高齢の方や、すでに足腰に痛みのある方、運動が苦手な方でも続けられる運動法です。

 

続けられる運動で股関節をほぐし、腰をラクにしましょう

冒頭でもお伝えしたように、腰の重だるさの原因は「股関節のつまり」からきていることが少なくありません。

今回ご紹介したように、イスに座ったままできる簡単な動きを取り入れるだけで股関節がやわらかくなり、腰への負担が軽減できます。

続けることで腰の動きがスムーズになったり、立ち上がりや歩くときの安定感が増したりと、将来の転倒予防や、自立した生活にもつながっていきます。

そして、運動が苦手な方や「続けられるか不安…」という方には「あしふみ健幸ライフ」のようなやさしいサポートアイテムを活用するのもおすすめです。

ぜひ今日から、無理なく楽しく、股関節ケアをはじめてみてくださいね。

 

関連記事:

【お客様の事例あり】高齢者の運動不足を解消!簡単&楽しく続く運動習慣

前かがみ姿勢がラクに感じたら要注意!股関節のつまりと歩きづらさの関係

参考文献:井上明生著『一生ねたきりにならない体は「貧乏ゆすり」でつくる!』日本文芸社(2012/11/10)
黒木真吾著『「足踏み」で寿命が十年延びる』文芸社(2003/11/5)
佐藤正裕著『変形性股関節症は自分で治せる』学研プラス(2019/11/4)

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら