血栓症の発生を防ぐためには、なるべく血流を止めないことが大切。
手軽なマッサージやストレッチも、忙しくて時間が取れない方や、運動が困難な方にもおすすめの方法です。
とくに座っている時間の長いデスクワーカーやお年寄りの方は、積極的に行うと良いでしょう。
血管内で発生した血栓が肺動脈を塞ぐことで起こる肺塞栓症(エコノミークラス症候群)ですが、息切れや胸の痛み、呼吸困難などの症状が見られ、下肢に出来ている場合、むくみや痛み、変色がみられことが多いとされています。
肺塞栓症が理由で足のむくみが起きている場合にマッサージをしてしまうと、マッサージにより血栓が血管からはがれ、血流に乗って肺動脈に移動してしまい、肺塞栓症を重症化させてしまうリスクがあります。
このため、肺塞栓症の可能性がある場合には、安易にマッサージを行わないよう注意が必要です。
血栓症の予防としてのマッサージはお薦め!
上記のように、血栓症が発生している恐れのある場合には危険ですが、予防としてのマッサージは推奨されています。
そんな血栓症予防にお薦めのマッサージには、どんなものがあるのでしょうか?
<座ったままで大丈夫>~マッサージ~
・床や椅子などに座った状態で、足首を大きく包み込みふくらはぎへ向かって押し上げるイメージでゆっくりとほぐします。
そのまま太ももへ血液を押し上げるようにして揉み上げます。
~ストレッチ~
両足のつま先を伸ばして、前後にゆっくり反らせます。
戻したら足の指を、開いたり閉じたりを数回繰り返します。
次に足首をぐるぐると、左回り右回りというように回転させます。
可能であれば、膝を片方ずつ交互に曲げ伸ばししていきます。
左右3回ずつ行って、足全体の血流を促します。
血栓症を予防するには、血流が止まっている時間をなるべく長引かせないことが重要です。
長時間のフライトやデスクワークなどでは、とくに血栓症の発生リスクが高くなります。
他にも、運動や外出が困難な方や高齢者の方も発症する可能性が高くなります。
そのような場合には、血栓症ができてしまう前に予防をすることが大切です。
1時間に1回
長時間同じ姿勢を取らなければならない時や、運動が難しい時には、1時間に1回上記でご紹介したマッサージやストレッチを行うことをお勧めします。
時間を決めて行うことで、血流が止まっている時間が長くなるのを防ぐことができる他、仕事や運動不足のストレスを軽減する効果もあります。
血栓症予防には「あしふみ」の効果が良いとされています。
全身の血液循環に重要な役割を担っているふくらはぎは、そのポンプ運動によって血液を脳や細胞、内臓に届けています。
つまり、私たちの身体や脳が日々元気に活動するためには、下肢の運動がとても大切なのです。
ふくらはぎの筋肉を効果的に使う「あしふみ」は、その筋肉も同時に鍛えることで、効果的且つ効率的に血流の促進がはかれるのです。
他にも、スクワットなども高い効果があります。
マッサージやストレッチ、運動を組み合わせて
下肢の血流に効果のあるマッサージやストレッチ。
これらは毎日継続して行うことで予防につながります。
一緒に「あしふみ」などの運動を組み合わせると、毎日変化をつけて行うことでリフレッシュ効果が得られたり、マンネリを防ぐことができます。
また『あしふみ健幸ライフ』のような器具を取り入れることで継続して行いやすくなるため、非常におすすめです!
ぜひ、血栓症予防にお役立てください!
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
お年寄りへのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!