2022.09.05血栓

血栓ができやすい人とは?特徴をご紹介

血栓は誰にでもできることがある病気ですが、できやすい人がいる一方でできにくい人もいます。では、その違いはどのようなところにあるのでしょうか。こちら記事では、血栓の原因と、血栓ができやすい人の特徴についてご紹介しています。

血栓ってどんな病気?

血栓とは、血管内で血液の塊ができ、血液の流れが滞る病気です。

そして、血栓によって血管内が狭くなると、血液が全身を巡るスビートが極端に遅れて、栄養や酸素が行き渡らなくなり、やがて細胞が壊死するリスクが高まります。

血栓でよく知られているのはエコノミークラス症候群で、この場合では、狭い座席で長時間同じ姿勢で過ごすことにより、血液が固まりやすくなって血栓ができます。

そして血栓ができると、今度は肺閉塞などの病気のリスクが高まるのです。
つまり、日ごろから血栓を作らない対策をしておくことが大切だということですね。

血栓ができやすいのはこんな人

血栓は誰にでもできる可能性がありますが、できやすい人とできにくい人がいます。
それでは早速、血栓ができやすい人の特徴について見ていきましょう。

日常的に過度の喫煙をしてる人

喫煙は体内の活性酸素を増やすといわれているため、健康だけでなく美容の観点から見てもおすすめできません。また、喫煙は血管の収縮作用があるため、喫煙本数が多いほど血液の流れが滞りやすくなり、血栓もできやすくなります。

喫煙本数が多いとと感じている人は、禁煙しないまでも、できるだけ喫煙本数を減らす工夫をしましょう。

過度のストレスを抱え込んでいる人

過度のストレスを抱え込んでいると、知らず知らずのうちに血管が収縮し、血流が悪くなることがあります。
つまり、過度なストレスも血栓ができやすくなる原因になるということですね。

ストレスは一朝一夕に取り除くことはできませんが、誰かに相談する、休養を取るなどをするだけでも軽減できますよ。

慢性的な運動不足の人

デスクワーク時間が長く、なおかつ慢性的な運動不足になっている人は、そうでない人よりも血液の流れが遅く、血栓ができやすいといわれています。

デスクワーク時間が長い人は、1時間に1回程度の休憩を入れて、その間にストレッチなどをして血行不良予防対策をしておく必要があるでしょう。

コレステロール値が高い肥満症の人

血管内のコレステロール値が高いと、いわゆる”血液ドロドロ”の状態が起こりやすく、血栓ができやすくなります。

肥満症の原因として多いのは暴飲暴食と運動不足ですので、肥満症の自覚がある人は、適度な食事制限と運動で肥満症改善を心がけましょう。

血栓ができやすい人は生活習慣に注意しよう

血栓ができやすい人には、上記でご紹介した特徴があることがわかりました。

もちろん、すべての特徴に当てはまるからといって、必ず血栓ができるというものではありません。
しかし、特徴に当てはまらない人よりも血栓ができやすいことは事実なのです。

血栓ができやすい人の特徴にひとつでも当てはまるものがあるなら、今すぐに生活習慣を見直して、血栓予防に努めることが大切でしょう。

まとめ

今回は、血栓とはどのような病気なのか、そして、血栓ができやすい人の特徴についてご紹介してきました。
血栓はできやすい人とそうでない人がおり、できやすい人の場合では生活習慣に原因となっていることがほとんどです。

血栓は健康を害するリスクを高めるだけでなく、生命を脅かすこともある恐ろしい病気ですので、まずは生活習慣を見直して、改善するところから始めましょう。

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら