デスクワークで肩が痛い場合、ひどい場合には、頭痛や吐き気をもたらすこともあります。
それまではあまり感じたことは無かったけど、働き始めてから「肩こり」や「首の痛み」に悩まされるようになった、という方も多いのではないでしょうか。
デスクワークにより肩や首を痛めてしまうのはどうしてなのでしょうか?
長い時間座って同じ姿勢をとるデスクワークは、気付かないうちに前のめりになったり猫背になったりします。頭が前へ出ると、それを支えようと首から肩にかけての筋肉がこわばり血行が悪くなります。
筋肉が緊張、虚血になると疲労物質が溜まり、コリや痛みとなって現れるのです。
デスクワークに入る前にも、なるべく肩を回すなどして血行を良くしておきましょう。あらかじめ筋肉をほぐしておくと、作業もやりやすくなります。
デスクワーク中に、「痛いな」「凝ってきたな」と思ったら、まず姿勢を伸ばしてみましょう。
足を肩幅ほどに開いて、坐骨を座面につけるイメージで座ります。深く息を吸って胸を前へ突き出し、肩を開きます。ゆっくりと息を吐き出したら、肩が落ちて自然と頭が心地よいと思う場所に落ち着きませんか?
この時何度か深呼吸を行うと脳に酸素が行きわたり、頭がすっきりします。頭の位置は、S字になった背骨の上にふんわり乗っている感じです。
これだけでもかなり、肩や首回りが楽になるかと思います。
気付いた時に、なるべく上半身を起こすよう癖付けると、痛みを軽減できるかと思います。それでも気付くと前のめりになってしまう…。
せっかく正した姿勢も、時間とともにそのうちまた崩れてしまいますよね。実は、足を動かしていると姿勢は崩れにくいです。
足を持ち上げると、意識しなくて上半身が後ろへ倒れますよね。その場で座ったまま〝あしふみ″をすれば、体を前へ倒れにくくしてくれます。
ただ、ずっとあしふみを続けるのはなかなか厳しいですよね。足元に注意が向くと仕事にも集中できなくなるかと思います。
できれば、デスクワークをしながらで足も動かせると嬉しいのではないでしょうか。あしふみ健幸ライフは、足を乗せるだけで自然と動き出してくれるので、少しの力で無意識にあしふみ運動ができます。
また下半身の血流が良くなるので、体温を1~2度上げることができ、むくみや冷え性の対策にもなります。1分で200回、5分で1、000回(ウォーキングにして20分相当)と楽にこなすことができます。
米国の研究では、10分歩くと記憶力が25パーセント上がるという研究結果が科学的に証明されています。また記憶力だけでなく、思考力、創造力も向上することがわかっています。
ふくらはぎ(第二の心臓)を動かすことによって、足のポンプ運動が始まり、体の隅々(脳を含む)まで血液を巡らせることで、脳を活性化してくれるからだと言われています。
あしふみ健幸ライフの利用は、デスクワークでの座りすぎ対策だけでなく、肩こりや首の痛み、腰痛や血行不良の改善、運動不足や生活習慣病の予防にもなります。
まずはデスクワークでの肩の痛みに悩まれている方、姿勢からくる痛みを軽減するためにも、ぜひ一度、あしふみ健幸ライフをお試めしください。
つらいデスクワークを少しでも、その肩の痛みを少しでも、楽にすることができるかもしれません。
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
お年寄りへのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!