座りすぎに注意!エコノミークラス症候群とは?
「エコノミークラス症候群」という名前を聞いたことがありますか?
「静脈血栓閉塞症」と言い、食事や水分を十分に取っていない状態で車や飛行機などの狭い座席や、デスクワークで椅子に座ったまま足を動かさない状態が長時間続くと、血行不良が起こり血液が固まりやすくなる症状です。
それによりできた小さな血栓(血のかたまり)が肺の血管を詰まらせてしまうことで発症します。
日常的に、仕事等で1日の大半を座って過ごしている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、エコノミークラス症候群を予防するための3つのポイントをお伝えします。
目次
長時間座っていて、下肢の血流の悪い状態を回避するには、こまめな歩行運動やストレッチなどが有効です。
たとえば、「その場足踏み」や「伸び」などがその一例となり、これらを短時間行うだけでも血液の循環が良くなるというメリットが生まれます。
しかも、これらの運動は室内で行えるため、天候を気にせずに実践できるというメリットもあるのです。
そしてもうひとつ、足の指を「グー」や「パー」にしたり、ふくらはぎを軽く揉んだりするという方法もお手軽に実践できるためおすすめです。
このような足指のグーパー運動は、椅子やソファに腰かけて実践できますので、高齢者の方でも容易に行えるでしょう。
体内の水分が不足している状態は、血液の粘度を高めてしまいます。
つまり、いわゆる”血液ドロドロ状態”の原因になる可能性があるということですね。
長時間のフライト中には、トイレに行く回数を抑えたいという思いから水分を控えてしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかし、エコノミー症候群の予防のためには、こまめに水を飲んで水分補給をすることが大切です。
そして、ここで注意していただきたいのは、アルコールやお茶などの利尿作用のある飲料を摂取しないということです。
アルコール飲料や緑茶を摂りすぎると脱水状態となり、逆効果になる可能性が否めませんので、これらの飲料には注意が必要でしょう。
フライト時に水分を摂るなら、利尿作用がないミネラルウォーターや麦茶、ノンカフェインコーヒーなどがおすすめです。
旅行などでおしゃれをして出かけたり、仕事のためにかっちりとした服装をしていたりする場合には、洋服やベルトなどの締め付けに注意しなければなりません。
それは、タイトなズボンや締め付けるストッキングなどは血液の流れを止めてしまう可能性もあり、長時間の座位には向かない服装だからです。
飛行機の移動などで長時間座りっぱなしになる時は、出来るだけゆったりとした服装を心がけてください。
それにより、血液の流れを止めるリスクが減りますので、「飛行機を利用する際にはゆったりした服装で」と覚えておきましょう。
また、「ベルトを緩める」「スポーツブラを着用する」なども体の締め付け予防対策になりますので、飛行機を利用する際の参考にしてくださいね。
いかがでしたか?
「歩行運動やストレッチが有効」
「こまめに十分な水分を摂る」※アルコールやお茶の飲み過ぎは要注意!
「ゆったりとした服装を心がける」
これらを心がけてみてください。
特にフライト時間が長くなればなるほど、エコノミークラス症候群を発症するリスクが高まります。
また、デスクワーク時間が長い方は自宅でエコノミークラス症候群を発症する可能性もありますので、飛行機利用時の注意点を参考にして、エコノミークラス症候群から身を守りましょう。
エコノミー症候群の原因の一つは、長時間の「座りすぎ」です。
この「座りすぎ」のリスクが潜んでいるのは、飛行機移動だけではありません。
長時間のデスクワークや、テレビ・読書などで「身体がだるい」と感じたら、「座りすぎ」の可能性が考えられます。
世界的に見て、日本人は1日の間で座っている時間が長いといわれています。
また、ある研究によると、座っている時間が長いほど寿命が縮まりやすいということもわかっているようです。
つまり、デスクワーク時間が長い方も、意識的に運動する必要があるということですね。
「あしふみ健幸ライフ」は、運動が苦手な方でも「できる」「続く」「ほぐせる」ように開発された運動器具です。
座りながら、1分間で200回もふくらはぎのストレッチができます。
自力でストレッチを実践しようとするとなかなか大変ですが、運動器具があれば、簡単に誰でもふくらはぎのストレッチを行えるのです。
これなら、わざわざ運動しようと張り切らなくても、お手軽に運動を楽しめますね。
また、座り姿勢で運動を行えるため、エコノミークラス症候群予防だけでなく、足腰の筋力が低下した高齢者の筋力アップ対策としても役立ちます。
エコノミー症候群の症状が思い当たるなど、「座りすぎかな?」と思ったら、ぜひ座ったままで使える運動器具をお試しくださいね!
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!