貧乏ゆすりとは、座っている時などに、下半身の鬱血などが原因で身体の一部を揺らし続けることを指します。
大抵の人は無意識に行っている身体の動作で、体中の血の巡りを良くしているとされています。
ちなみに、貧乏ゆすりは片足でする貧乏ゆすりと両足でする貧乏ゆすりがあります。
片足で貧乏ゆすりをした場合身体の歪みの原因となる場合がありますので、貧乏ゆすりをする場合は、両足でするようにしましょう。
気が付くと両足を小刻みに震わせていた、そんな経験をお持ちの方は多いと思います。主に男性に思い当たる方が多いとは思いますが、いわゆるそれが貧乏ゆすりです。
貧乏ゆすりは基本的に無意識に行うことが多く、身体中の血流の悪さが脳に信号与え、自然と無意識に貧乏ゆすりを行っています。
これは身体が伝えるサインであり、貧乏ゆすりをすることで身体中の血の巡りを良くすることができます。
また、昔からあまり好意的には思われていない貧乏ゆすりですが、最近は見直されて、健康法や効果といった具合に取り上げられることも多くなりました。
実際、推奨する書物や記事も増えて、これからは堂々と貧乏ゆすりを実践できるかもしれません。
ただ、両足ではなく片足だけの貧乏ゆすりが癖になっている方もいるのではないでしょうか。そこで、もし健康のために実践するのであれば、ぜひ両足の貧乏ゆすりをおすすめします。
歩くことは大事なことで、足腰を鍛えるだけでなく、体温を上げて免疫力を高めたり、脳を活性化させて認知症を予防したりするわけですが、同様の効果が貧乏ゆすりからも得られています。
そして、歩くという動きは、必ず両足を動かさなければなりません。
一方、両足ではなく片足だけ動かす場合は、片側だけの血流は改善するものの、もう一方は血流が留まったままになることあるでしょう。
また、貧乏ゆすりは股関節の軟骨再生効果もあると言われていますが、片側だけの運動はかえって股関節や坐骨の歪みにもつながるでしょうし、左右の股関節の可動域もいびつになってしまうかもしれません。
マッサージをした際も片方の足だけだともう片方の足は違和感があります。それと同じで、貧乏ゆすりをする際は必ず両足でそれぞれの足を動かすようにしましょう。
でも、貧乏ゆすりは無意識にするのであって意識して続けることはできないではないですか?そうです。
自力で貧乏ゆすりを続けることは不可能です。そこで今、高齢者施設や老人ホームで多く取り入れられている貧乏ゆすりマシンが活躍します。
なぜ貧乏ゆすりマシンが高齢者施設や老人ホームに置いているかというと、運動不足の代わりに貧乏ゆすりマシンを使うことが良いとされているからです。
足腰の弱い高齢者はウォーキングやランニングができないことがあり、しかし運動不足は解消しなければいけい為、運動不足解消として貧乏ゆすりマシンを設置しています。
貧乏ゆすりは今、見た目の悪さとは別に運動不足やリハビリとして多く活用されています。
まずは簡単にできる貧乏ゆすりを両足で実践してみて、少しでも効果を感じることができれば、実際に貧乏ゆすりマシンを使って運動不足等を解消してみてはいかがでしょうか。
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
お年寄りへのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!